
- 企業採用担当者様へ
- 障害者雇用安定法により、企業への障害者雇用の義務づけが強化されています! 一刻もはやく対策しなければ、法的なペナルティを受けることになります。 ご存知とは思いますが、「改正障害者雇用促進法」が施工され、障がい者の職業安定のために民間事業主の法定雇用率が2%になりました。
- 障がい者雇用について
- 事業主の規模や業種にかかわらず、すべての事業主が対象になるため、障害者と障害者でない人との均等な機会を確保するための合理的配慮の提供義務が必要となります。 しかしながら、現在民間企業の法定雇用率達成企業は、年々増えているとは言え全体の47.2%となっており、まだまだ半分も達成できていない状況です。

※厚生労働省 関係資料より抜粋
- 民間企業の障がい者雇用状況実態
- 民間企業(50人以上規模の企業)にて雇用されている障害者の数は、14年連続増加しており、昨年度との比較では4.7%増加しています(平成28年12月時点 約47.4万人)。 また、雇用者のうち、身体障害者は約327,000人、知的障害者は約17,000人、精神障害者は約34,000人といずれも前年より増加しており、特に精神障害者の伸び率は大きくなっています。 (厚生労働省 平成28年障害者雇用状況の集計結果より)

- 一部上場企業をはじめ、どんどん雇用は増えています
- 現在、法律の改正も追い風になり、一部上場企業を始め、多くの企業様で障がい者雇用が増えています。 ランキングを見ての通り、雇用者数だけでなく、障がい者雇用のの比率はどんどん伸びてきています。

企業に義務つけられている「障がい者雇用給付金」とは?
原則として、全ての企業に障害者雇用率2%の達成が求められています。
その実現を推進するための措置として、未達成の企業に対して、「障がい者雇用納付金」というペナルティ制度があります。
これは、法定雇用率で計算される人数に対して、障害者雇用1名の不足に対して月額50,000円を納付しなければならないという制度であり、年額にすると、1人不足で60万円という高額なペナルティになります。
以前は、常時雇用している労働者数が200人を超えている企業がこのペナルティの対象となっていたのですが、2015年4月1日からは、法改正により、常時雇用している労働者数が100人を超える企業が対象となり、より小規模な企業にも納付義務が拡大しています。
このような「障害者雇用給付金」ですが、知らなかったでは済まされないようになっています。
例えば、企業として法定雇用率2%を達成するまでは、都道府県労働局より段階的な行政指導が行われます。
指導の内容も、行政担当者の企業訪問から始まり、計画書や改善報告書の提出、呼出での行政指導、局長勧告などを経て、最終的には企業名の公表というペナルティが科されることになります。
さらにこの期間は、未達成企業として、前述の障害者雇用納付金が徴収され続けることになります。
つまり、法定雇用未達成企業は、法定雇用率を達成するまで、一刻も早い対策が求められることになります。


まごころ洗車隊では、企業様と障がい者の方たち双方が
Win-Winを実現するための活動を行っています。
すでに障がい者雇用に取り組まれている企業にとって、あるいはこれから取り組もうとされている企業にとっても、「障がい者」の能力に対するイメージはそれぞれに異なると思います。
特に、精神障がい者に対するイメージは雇用者数にも出ており、雇用が伸びない原因は「精神障害」という名前だけでネガティブなイメージを持ち、雇用促進につながって行きにくい現実があります。
しかしながら、「精神障がい者」の方たちが『何ができるか』『どこまでならできるか』を見極め、企業側が無理のない適切な配置をしていくことが大切なのです。
重要なのは採用する企業側が、精神障害を持つ方の強みと弱みを把握し、それを社内で共有して適材適所のポストを準備してあげることが必要なのではないかと考えます。
障がいを持っている方たちは、残念な「かわいそうな人達」ではありません。
障がい者の方たちは、就労支援施設において、集団的「協調性」や「コミュニケーション力」、社会的に厳しい環境の中で生活してきた「自立性」、言われたことを丁寧にやり抜く「堅実性」など、現在の社会人に不足しているであろう部分を持っていると断言できます。
ただ、「うまく表現できないだけ」、「複数の作業を同時に処理することができないだけ」なのです。
しかし、社会人の中にもそのような方は数多くいると思います。
逆に、「一つのことをコツコツと繰り返す単純作業」などについては、高い適性の才能を発揮する障がい者の方も数多く存在しています。
私たちまごころ洗車隊は、そういった方たちと企業をつなぎ、双方にとってWin-Winの関係になれる環境作りを行っております。
まずは私たちが訓練を行い、その方の適職を整理することと企業様のニーズを教えていただくことで、双方にメリットをもたらすよう、丁寧にマッチングを行います。
また就職後も医療、教育、福祉、行政など、関係機関やご本人の家族などの協力を得ながら、面談や職場訪問などを行いながら、仕事場における環境づくりなど企業様のご相談にも随時お受けしています。

継続した障がい者雇用を可能にするために・・


- 「障害者雇用をするには、どうしたらよいのでようか」
- 「障害者にどのような仕事を任せればよいのでしょうか」
- 「中小企業なので、障害者を採用するには難しいと思うのですが」
- 「採用面接で障害の状況について、詳しく聞いてもよいのでしょうか」
- 「障害者の給与について、どう考えたらよいのでしょうか」