
継続就労支援事業での経営を応援します!
私たち、まごころ洗車隊は、現在就労支援事業を開業されている方や、これから起業される方の経営を向上させるために、就労に特化した支援を行っています。 それは、発達障害を持った児童の成長と自立を支援するためです。 就労支援事業所向け「出張洗車」という新しい事業を確立して、発達障害の子たちの事業訓練を拡大し、就活支援や定着支援に関するワンストップ支援が可能です。 また、事業所経営の健全化を図ることが可能になり、地域と連携して雇用をさらに拡大して行くことができます。 わたしたちと一緒に、経営をさらに幸せの輪を広げてくれる事業所様はいらっしゃいませんか?


企業の雇用者数 約43万人に対して、就労移行施設から一般就労への移行はたったの約1万人
ハローワークからの紹介就職件数は、約8.4万人

- 就労移行支援施設の悩み
- 本来であれば就労移行支援施設は、一般就労への移行に向けて2年間という期限の中で、実習や職場探しを通じ、利用者の適正にあった職場定着のための施設でなければいけません。 利用者の立場になれば、望む結果を出せない事業所であれば、存在することすらしてほしくないのです。 そうなってしまえば、事業所は撤退しかありません。 また、「障害者を法律に則って雇ってもらう」お願い就労支援がベースになっている以上、企業に対しても一人の人材を推薦した事業所としての責任が常について回ります。

就労支援施設と利用者、 企業が全てWin‐Winになるために
就労移行支援事業者は、人材を送り出すことが出来、送り出した後も障がい者支援のプロフェッショナルとしての専門性を如何なく発揮し、企業とのパートナーシップを構築していかなければいけません。 このパートナーシップこそ Win-Win の関係なのです。 そして、このWin-Win関係を築いた上で、利用者が無限の可能性を発揮し、直面する課題に積極的に挑戦し、自らの人生を輝けるものにする環境を社会に生み出すことこそ、就労移行支援事業者の責務であり、使命なのです。
Win-Winの関係を築く「まごころ洗車隊」
私たちは、このような事業所や利用者の悩みを一気に解決する事はできないだろうか?と常に考え、就労の技術習得支援に取り組んできました。 また、協力企業への連携も同時に行うことで、「就労支援事業所向けサポート事業」である「まごころ洗車隊」を立ち上げることができました。 現在、多くの事業所様にご参加いただき「まごころ洗車隊」は、全国の就労支援施設様を始め、あらゆる場所に広がりつつあります。
事業運営方針とコンセプト
就労継続事業所様が景気に左右されない収益性が高い事業を行い、就労障がい者の働く環境を提供することで、一人でも多くの方が社会進出できるようにお手伝いさせていただく福祉事業です。 現在、就労支援事業者様は、サービスを望むお客様に対して高い価値を提供している反面、事業撤退による影響が非常に大きいものです。 そのような業界を取り巻く環境は大きく変化しており、付加価値のあるサービスの提供、具体的には「福祉型」から「利益経営型」のサービスへの転換が非常に急務となっております。 私たちは、そうした事業者様の変化の一助となるべく、日々サービスを提供しております。
お仕事の形態
就労障がい者の方でもカンタンな研修で覚えることができる「水をほとんど使わない独自の洗車技術」を、提携企業様や協力企業様、お客様の駐車場に出張して、低価格でご提供するお仕事になります。
メディア掲載
新聞 ラジオ その他(業界誌や受賞等)まごころ洗車隊 3つの特徴
1少量の水で洗車可能
バケツ半分位の量の水で洗車が可能なため、下水や周囲の地面やモノを汚すことがありません。
家の駐車場などでも脚立を置くスペースが有れば洗車可能です。
また、水の節約は、省資源であると同時に、上水から給水するエネルギーや水の処理にかかるエネルギーの節約になります。効率的な洗車により、5%の水を減らすだけで、1事業所あたりCO2排出量が年間3Kg削減できるというデータも出ています。

2最短15分の作業で洗車が完了
ご自宅にいながらや施設利用中に洗車を行うため、お客様は時間を有効に活用することが可能です。
しかも立会が不要なため、30分ほどお時間をいただければ、スグにお車に乗って出かけることが可能です。
また、鍵を預かることなく洗車するため、車内の貴重品管理の心配がありません。

3洗車後に浮かび上がる深い輝き
キズがつきにくい特殊溶剤と専用の拭き上げタオルを使用し、丁寧に洗車いたします。
洗車と同時にトリートメント(光沢加工)にも作用するため、ワックス加工やコーティング加工にも全く引けを取らない鏡のような深い輝きをお楽しみいただけます。しかも一度洗車したお車は、コーティング効果を発揮するため、回数を重ねることでさらに輝きや防汚効果を実感することができるため顧客満足度も非常に高いです。

導入のメリット
企業の枠を超えたCSR(企業の社会的責任)の構築- 就労障がい者の方の社会進出をサポート
- 障がい者の方々と一緒に利益を生み出し、幸せを分かち合うことが最大の目的です。
- 環境保全
- 最新の洗車技術の導入により、水資源の保全に貢献します。
- 社会貢献
- 就労支援活動により、御社の社会的意義はより深みを増し、企業の見本となるべき姿を他の企業に示すことができます。
提携施設様
現在、各大手企業や行政を始め、各商業施設、複合施設、ホテル、パチンコ店、ゴルフ場、温泉施設、美容室などの店舗様など、多くの企業様とのご提携を進めております。 企業様にも駐車場に洗車スペースを確保していただくだけで、高品質洗車サービスという「集客」のメリットができるので、大変喜ばれております。本社概要
- 会社名
- 株式会社フュージョン
- 代表者
- 代表取締役 中村耕司
- 従業員
- 35名
- 所在地
- 〒857-0803 長崎県佐世保市勝富町3-6-1
- TEL
- 0956-59-8859
- 事業内容
- 児童発達支援・放課後等デイサービス事業
- 駐車場
- 5台
- アクセス
- 勝富町バス停 徒歩3分
- 事業内容
- 就労継続支援事業(A型) 就労移行支援事業 相談支援事業 出張洗車事業
項目1 | 項目2 | 算定額(一日) | ||
---|---|---|---|---|
経常収支 | 収入 ※1 (サービス料金) | 軽自動車 20台×500円 | 10,000 | |
普通自動車 10台×1000円 | 10,000 | |||
1BOX・SUV 2台×1500円 | 3,000 | |||
ホイール 10台×500円 | 5,000 | |||
支出 ※2 | 人件費 | 時給715円×5時間×4名 稼働 | 14,300 | |
その他(溶剤等) | 120円×32台 | 3,200 | ||
経常収支額 ※1-※2= | 10,500 |
【収益モデル例に関する注意事項】
- ●収益モデル例は、あくまでもシミュレーションであり、実際の事業所の数値を示した物ではございません。
- ●実際の事業で、必ず収益モデル例と同じ利益が出るとは限りません。
- ●収益モデル例の数値の保証はできません。また、損害等を被っても、当事務所は一切関知致しません。
- ●収益モデル例は、あくまでも参考資料としてお考えください。
1月:23日稼働計算 単位:円
収入 | 人数 | 国保連 | 洗車隊売上 | 合計 |
---|---|---|---|---|
10名 | 1,334,000 | 690,000 | 2,024,000 | |
20名 | 2,668,000 | 1,380,000 | 4,048,000 |
支出 | 人数 | 利用者給与 | スタッフ人件費 | 諸経費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
10名 | 690,000 | 700,000 | 400,000 | 1,790,000 | |
20名 | 1,380,000 | 1,000,000 | 500,000 | 2,880,000 |
収入-支出= 10名 234,000円 20名 1,168,000円
- 1. 圧倒的集客力
- 現在、全国的に洗車需要はあるものの、出張洗車や店舗受注洗車などはほとんどありません。 私たちは、各地域の商業施設様との連携を進めており、市場を開拓しております。 また、WEB上でのマーケティングにも精通しており、豊富な宣伝ツールでブランド認知を目指します。
- 2. 洗車の研修
- 車や洗車に関する基礎的な知識や研修指導から、集客・接客・マナーに至るまできめ細かい教育研修を実施しています。 全くの未経験の方でも、研修期間内に現場で活躍できるプロになることができます。
- 3. 運営サポート
- 開業に必要な道具を始め、宣伝ツールでもバックアップしています。 また開業後は、全国どこへでもお伺いし、効率の良い活動方法や技術面などを徹底的に動向サポートします。
- 必要設備等
- 開業に必要な研修プログラムやのぼり、Tシャツ、洗車用溶剤など一式、こちらでご準備いたします。 他の事業と異なり大きく準備するものが無いため、びっくりするほどリーズナブルな初期費用で開業することが可能です。

- 1. お問い合わせ
- 下記フォームより、資料請求を行ってください 担当より、資料を送付致します。

- 2. ヒアリング
- 担当より、開業までの流れや資金などの疑問点や問題点を解消するため、ヒアリングさせていただきます。

- 3. 開業準備
- 事業に関するご説明と運営、経営についてのポイントを共有させていただきます。 また事業活動等の開業に向けての準備実務のご説明と今後のスケジュールについてお打ち合わせを行います。

- 4. 研修の実施
- お客様に喜んでいただき、利益運営を実施するためのノウハウを徹底的に学んでいただきます。 ・事業のコンセプト ・理念共有などの理解、実践による知識や技術の習得 ・オペレーションの習得、管理スキルの習得

- 5. 開業
- 研修終了後、いよいよ開業です。

- 6. 運営支援
- まごころ洗車隊加入により、運営サポートをご提供